ホームシアターは一人暮らしでもできる?
そもそも、「ホームシアター」とはどのようなものなのだろうか。意味としては「家庭(ホーム)で映画館(シアター)のような大画面映像を楽しむこと」だが、どのサイズからが大画面なのか、明確な定義があるわけではない。つまり、一般的なテレビよりも大きな画面で映像を見ることができれば、それは十分ホームシアターといえるのだ。
映像を大画面で映し出すためには、厳密にいえば、メインの機材のほかに細々した周辺機器をそろえる必要がある。例えば、臨場感あるサウンドも楽しみたいのであれば、スピーカーは欠かせない機材だ。ただ、ここではあくまでも大画面映像に焦点をあて、それを映し出すためのメイン機材「プロジェクター」について紹介する。
ホームシアターを設置するメリット・デメリット
メリット:壁や天井で大画面映像を楽しめる
平らで白色であれば、壁でも天井でも好きな場所に映像を映し出せるため、リビングで食事をしながらでも、寝室のベッドで寝転がりながらでも大画面映像を楽しめる。ほかにも、プロジェクターとゲーム機を接続し、大画面映像でゲームをするといった使い方も可能だ。
メリット:テレビの代わりになる
近年、ミニマリストのブームや、スマホ・パソコンでもテレビ番組を見られる状況から、テレビを持たない人が増えている。テレビを持たない代わりに、プロジェクターを使って大画面でテレビ番組を楽しむ人もいるのだ。
プロジェクターはテレビのようにモニターが必要ないため、部屋がすっきりするうえに、画面サイズや角度などの調整も自由にできる。また、プロジェクターはテレビよりも小型であるため、持ち運びもしやすい。
デメリット:騒音問題が起こる可能性がある
ホームシアターで映像を流す際は、時間帯や周囲の環境に配慮した音量にしたり、騒音にならないよう対策を取ったりするべきだ。例えば、ヘッドホンやイヤホンで音を聞く、遮音カーテンをつけるといった方法をおすすめする。
一人暮らし向けのプロジェクターを選ぶポイント
タイプ
一方、設置型はモバイル型よりもサイズが大きく、高額なモノが多い。しかし、日中の明るい室内でも色鮮やかな映像を楽しめるパワフルさがある。室内で画面を映し出す場所が固定化している人や、プロジェクターを屋外に持ち出す予定がない人であれば、設置型のほうが落ち着いて大画面映像を楽しめるだろう。
サイズ
前項で「モバイル型」と「設置型」についてふれたが、サイズでいえばモバイル型のほうがコンパクトな商品は多い。ただ、画面サイズや画質にもある程度こだわりたいのであれば、設置型のなかにも軽量サイズの商品があるため、それを選ぶのがよいだろう。
投影距離
そのほか、家具があって壁に映し出すのが難しい場合は、真上に投影できるタイプを選び、天井に映像を映し出すのもおすすめだ。
最大投影サイズ
前項で「一人暮らしなら短焦点式でも十分」と述べたが、短焦点式は投影距離が短くて済む代わりに、最大投影サイズが小さい可能性がある。そのため、最大投影サイズと投影距離はセットでチェックすることが必要だ。
画面の明るさ
画面の明るさは「ルーメン(lm)」という単位で示されており、この数値が高いほど、明るい場所でも画質のよい映像が見られることを示している。一般的に、ルーメンが高い商品ほどサイズが大きくなる傾向があるため、双方のバランスを取るようにしよう。
ホームシアターにおすすめのプロジェクター
アンカー・ジャパン|Nebula Capsule ll
500ml缶よりも小さなサイズながら、バッテリーが内蔵されているため、簡単に持ち運びできて長時間の使用も可能。一人暮らしの部屋でも場所を取ることがなく、好きな場所で最大100インチの大画面映像を楽しめる。
EPSON|dreamio EF-12
また、高音質スピーカーが内蔵されているため、臨場感あるサウンドも楽しめる。さらには、縦置きにすることで天井投影も可能であるため、場所を選ばず映像を映し出せる。特に、天井に投影できる機能は、映し出す場所が限られる一人暮らしの部屋にぴったりだ。
FunLogy|超短焦点プロジェクター FunLogy Air
また、60~230インチと幅広い画面サイズに対応しているため、さまざまな状況に対応可能だ。本体は2.7kgと軽量で、スピーカーも内蔵されていることから、これ1台でどこでも映像と音声を楽しめる。