Vol.375

KOTO

20 SEP 2022

現代の生活空間に馴染む盛り塩「神ノ潮」

日本にゆかりのある方なら一度は見たことがあるだろう「盛り塩」。災難を祓い運が開けるようにと願いを込め、塩を盛って玄関先や家の中にそっと置く風習で、奈良平安時代にはすでにあったとされる。現代のライフスタイルではなかなか見ることが少なくなってしまったが、日本の文化の品と奥ゆかしさを体現している盛り塩を、現代の空間に馴染むように昇華した盛り塩「神ノ潮(かみのしお)」を紹介したい。

神ノ潮の誕生秘話

「神ノ潮」は、どんなインテリア空間にも溶け込み、誰もが取り入れやすい新時代の「盛り塩」である。既知のものとは全く異なった盛り塩であり、インテリアとして、家やオフィス、レストランなどの店舗に置いても違和感の
ない、モダンで洗練された盛り塩だ。そんな美しい盛り塩「神ノ潮」の誕生秘話を、株式会社HEARTH・代表取締役の原田氏に伺った。

「塩には浄化効果や災いや穢れを寄せ付けない効果があると古くから言われてきました。現代でも“盛り塩”に、災難を祓い運が開けるようにと願いを込めて多くの人が行なっていますが、一方で「見た目が取り入れづらい」「おしゃれなものがない」というイメージを持つ人が多いのも否めません。

住宅や店舗の軒先に置かれた盛り塩
そこで、日本古来の風習“盛り塩”に新たな息吹を吹き込み、デザインに関しては固定概念にとらわれることなく、日本の美を愛し、自らの美意識やデザイン哲学をもっているデザイナーであるグエナエル・ニコラ氏に依頼し、2年の歳月をかけ、和洋を問わないどの空間に置いても美しく、塩のエナジーを感じられる新しい”盛り塩”プロダクト『神ノ潮』が誕生しました」と話している。

重厚感と清涼感のある盛り塩のセット

桐箱とガラスの組み合わせ

真っ白なラベルと上品な桐箱が神秘的な雰囲気を放つ
なめらかで絹のような質感の桐箱をそっと開けると、両端に正方形のガラスの器、中央に塩が入っている。ガラスの器には正六角形の窪みがあり、そこに塩を入れる作りになっている。

盛り塩だとは想像できない洗練さを持つ
重厚で透明感のある美しい輝きをもつガラスの器は、正六角形の形どりには一切のミスも許されないと言い、熟練した職人が一つずつ時間をかけて完璧な作品に仕上げているという。盛り塩の器としては見たことがない唯一無二の美しいフォルムを形成している。

ガラス特有の煌きと六角形の陰影が織りなす器
器のデザインを手がけたグエナエル・ニコラ氏は、LVMHグループをはじめ、国際的なラグジュアリーブランドのストアコンセプトを数多く担当し、ハイジュエリーのグラフ、モンクレールの店舗デザインのほか、代表作にGINZA SIXやソラノホテルなど、ロンドンやパリ、ミラノ、銀座など世界中の店舗のデザインを手掛けている。

「日本古来の風習をデザインすることにプレッシャーを感じましたが、日本の美しい文化や風習にとても興味があるので引き受けました。自然との調和をイメージしながら、人と人を繋ぎ、この風習を未来に繋いでいくミニマルなデザインにと考え、コンセプトはピュアでクリーン、200年先も残るタイムレスなものであること。大事なことは、邪気を祓い、幸運を呼び込む、お清めの“塩”を極力目立たせることと塩を入れる形は、安定や調和を意味する“正六角形”にすること。

見惚れてしまうほどの美しい六角形
透明感のあるガラスを採用し、モダンに進化した盛り塩の器は、どの場所に置いてもしっくりと馴染み、目にした人たちのコミュニケーションを生みだし、塩のエネルギーが感じられるモノに仕上がりました」とデザインについて話している。

なお、繊細な桐箱は、世界遺産に登録された「花の窟」の麓にある三重県熊野市の上古代木箱店が桐箱を製作。トメ作り・組子作りを駆使した切り箱は、上品で細やかなつくりとなっている。桐には古くから縁起の良い木、幸福をもたらす木として「大切なもの」を収納する習慣もあるため、大切な人への贈り物としても良いだろう。

三重県の海洋深層水から作られた塩

紙に入った塩を開けてみると、粒が大きめの真っ白な塩が詰められている。古来より「海(海水)」を意味する「塩」は穢れを祓い清める意味があると言われている。古事記の中で、伊邪那岐神(いざなみのみこと)が死者の国である黄泉の国から帰った時に、海で禊をして穢れを払ったと記されている。また、塩が「お祓い」の意味を持つことから、古来より神社においても必ず御神前に塩がお供えされている。

和紙製のパッケージ
このような経緯から盛り塩で使う塩は、海水から作った「海水塩」が推奨されており、神の潮の塩は、三重県の深海で採取した海洋深層水のみを使用。海洋深層水を煮詰め、水分だけを飛ばす時間のかかる立釜製法で丁寧に丹精込めて製造されている。

また、神ノ潮は国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りする伊勢神宮内宮へ奉納しており、1500年前の昔より伊勢神宮に奉納された品々には命が宿り、その品々を持つ者を多幸と健康に導く不思議な力があると言われているという。

使用方法は簡単で、スプーンを使って二つの容器の中に塩をすりきり一杯入れる。交換するタイミングとしては、厳格な決まりはないそうだが、神道では毎月1日と15日や、新月や満月のタイミングが良いとされているそう。使い終わった塩は、キッチンに流す、もしくは白い物(白い紙やキッチンペーパーなど)に包み処分する。

手持ちのスプーンを使って塩を盛っていく

塩を入れると雰囲気が変わり、少々柔らかい印象に

インテリアとしても美しい神ノ潮

原田氏は、「ストレス社会の多い現代において、誰しもが『幸運』を求め、人の『邪気』を払いたいと願っているのではないか?と多くの人の話を聞いて感じました。しかし、日本古来の盛り塩は西洋文化が流入してきた今の日本のライフスタイルには残念ながら合わず、盛り塩の作り方も煩雑だと感じる人が多いのも事実です。

そして何よりも自宅に友達や知人を招いた際に部屋の至る所に盛り塩が置いてあった場合、その光景を目にした人はその人に近寄りがたく、不思議な感じを頂いてしまう可能性も十分にあり得ます。しかし、一方で日本人は神社では誰しもが何の迷いもなくお守りは購入します。不思議な話だなと私は感じてしまいます。

自宅のインテリアの邪魔をせず、自然に馴染んでくれる
この事は、盛り塩という文化が日本ではまだ全ての人に受け入れられ、根付いていない証拠だと考えて良いのではないかと私は思っています。このようなマイナス要素をカバーして、オシャレにインテリア用品としても使用することが出来るのが『神ノ潮』だと考えています。

置く場所を問わず、盛り塩の作成も簡単。誰が見ても美しいガラスの器はインテリアの装飾品として成り立ち、また、神ノ潮を使用する人の心に『安心』を届けるプロダクトだと思っています」と話している。

簡単に持ち運べるサイズのため、一日のライフスタイルに合わせて場所を移動させることもできる
スピリチュアルな要素を少々感じてしまい、取っ付きにくかった盛り塩であるが、無垢透明で洗練されたデザインの神ノ潮は、現代のライフスタイルにもマッチし、元からそこにあるようなフラットな存在感で、その場の空気をしゃんと整えてくれる佇まい。不思議とエネルギッシュなパワーもありながら、閑静な庭園をコンパクトにしたような静寂で平穏なムードも兼ね備える。長く大切に使っていきたいと思わせるプロダクトだ。

いつも目につくところに置いて、気持ちをリセット

ピュアでクリーンな毎日を過ごす

願いと想いを込めて、いつもの作業机の上に

穢れを祓い、家庭内の運気を良くするとされる「トイレ」にも
神ノ潮を置く場所はさまざまで、外から入ってくる悪い運気を払い、清め、良い運気を呼び寄せると言われる「玄関」や、火と水のバランスを整え、家庭内の悪い運気を清めるとされる「台所」、長く過ごす空間を浄化し、良い運気を呼び寄せるとされる「リビング」や「寝室」、運気が落ちやすい場所とされる水回りの「洗面所」などで、好きなところに置けるのも特徴だ。よく使うデスク周りや本棚、テーブルなど、運気を良くしたいところに置き、清々しい気持ちで毎日を過ごしていきたい。

神ノ潮