ひとかけするだけで、新たな美味しさに出会えたり、料理やデザートの味わいがアップしたり。そんな調味料との出会いは、食卓に彩りを添えてくれる。老舗・かどや製油が贈る「ごまの実オイル」は、まさに“料理を美味しく仕上げる一滴”。コスパやタイパが求められる時代でも、食の楽しみはもっと自由でいい。お皿に盛り付けたデザートにひとかけ。それだけで、気分がぐっと上向く。一般的なごま油とはひと味違う、新しい“ごまのある食卓”を。「ごまの実オイル」の美味しさの秘訣と、最も手軽で美味しい取り入れ方をご紹介しよう。
老舗のごま専業企業がノウハウを集結。ごま油100%の「ごまの実オイル」
「ごまの実オイル」を手がけるのは、安政5年(1858年)創業のかどや製油株式会社。黄色いキャップの「金印純正ごま油」をはじめ数多くのごまにまつわる商品を開発・販売してきた、160年以上続く老舗だ。創業以来、最新の設備と厳格な品質管理を徹底し、伝統の味と安心・安全な美味しさを守り続けている。
「ごまの実オイル」を手がけるのは、安政5年(1858年)創業のかどや製油株式会社。黄色いキャップの「かどやの純正ごま油」をはじめ数多くのごまにまつわる商品を開発・販売してきた、165年以上続く老舗だ。創業以来、厳格な品質管理を徹底し、伝統の味と安心・安全な美味しさを守り続けている。
「ごまの実オイル」には、かどや製油の確かなノウハウのもと、幾重にも及ぶ原料検査を経て厳選された良質なごまを使用。
ごまの種皮には、特有の苦みや焦げた風味につながりやすい特性がある。そうした苦みや焦げ臭のもととなる種皮を丁寧に磨き上げ、ごまの“実”の部分だけを搾った希少なオイルだ。
さらに、ごまの実の風味を最大限に引き出す生産条件を確立。ごまの実オイルは、皮むき・焙煎・蒸煮・低温圧搾(※)・濾過といった伝統的な技法で搾油される。特に、香ばしさと色合いを引き出す焙煎には細心の注意が払われる。丁寧に焙煎し、時間をかけて圧搾することで、上品な風味を引き出したオイルに仕上がる。(※)自社従来品比
化学調味料、香料、着色料、保存料は一切無添加。ごま素材の美味しさが大切にされている。
製造工程の多くは手作業で行われ、ごまの厳選から瓶詰め、ラベリング、箱詰めに至るまで、一つひとつ人の目が行き届く環境で心を込めて仕上げられている。
気軽に食事に取り入れて、ごまの効能を享受
太陽の光をたっぷり浴びて育つごまは、栄養豊富なスーパーフードとして知られている。人間の体に必要な栄養が詰まっていて、健康維持に役立つ食材として注目を集めているのだ。
「ごまの実オイル」には、ごま特有の健康成分であるセサミンをはじめ、オレイン酸や、体内で合成できない必須脂肪酸のリノール酸が含まれている。習慣的に取り入れることで、健康維持に役立つとされている。
かどや製油では、ごま油業界初のトクホ認定を受けたごま油や、ごまを煎らずに搾った香りのない非焙煎ごま油など様々なタイプのごま油を製造。そのすべてがごま油100%の純正・ピュアオイルであり、中華料理はもちろん、和食や揚げ物、スイーツなど幅広い料理に活用できるため、各家庭で親しまれている。
ごまの香ばしい香りが食欲をそそる一般的なごま油も魅力的だが、「ごまの実オイル」は一味違う。デザートやサラダにヘルシーさとナッツのような香ばしくコクのある味わいをプラスしながら、ごまが持つ栄養をしっかりと取り入れられる。ごま油のイメージがガラッと変わる、画期的なオイルだ。
ごまの“実”だけを丁寧に圧搾した、香り豊かなオイル
ごまの実オイル」を店頭で見つける機会は少ないだろう。かどや製油が手がけるごま油の多くはスーパーなどで広く見かけることができるが、「ごまの実オイル」は、かどや公式オンラインショップ「セサミウェブ」や、かどや製油が運営する自由が丘にある飲食店「cafe&izakaya goma to」など、限られた場所でしか購入できない。
日常的に取り入れたい場合や、どうしても手に入れたい場合は、オンラインショップでの購入が最適だ。
洗練されたパッケージに、ごま油の一種であることを忘れるほど。内側のデザインまでおしゃれな箱に入っているため、センスのいいカジュアルギフトとしてもおすすめだ。
「ごまの実オイル」の蓋を開けた瞬間、豊かな香りに驚かされる。オイルに鼻を近づけると、ごまの芳醇な香りがふわりと広がる。さらに、黄金色に上品な輝きを放ち、意外にもさらりとした軽やかなテクスチャが特徴的だ。
1本のオイルには、約24万粒ものごまを贅沢に使用していて、栄養と旨味が凝縮されている。
やさしくも香ばしいごまの香りと、コクのある味わいは、味覚のプロも認める逸品。「素材が主役になるイタリアンなどの洋食に向いています」「エスニック料理にもとても合うと思います」「風味がしっかりと料理の旨味を引き上げてくれるようなオイル」など料理家たちが感想を寄せている。
風味が命となる「ごまの実オイル」の賞味期限は製造日から12ヶ月。フレッシュなうちに、毎日の食事でひとかけを楽しみたい。
レシピの幅が広がる、ちょっと豊かなごまのある暮らし
やさしいごまの香りとほのかな甘さが広がる「ごまの実オイル」を、アイスクリームにひとかけ。アイスの表面をつたってキラキラと輝き、見た目も美しく仕上がる。
一口食べると、ごまの上品な香りとともに、ピーナッツバターのような濃厚で香ばしい甘さに目が覚めるよう。それでいて、アイスの味わいを一層引き立てる、バランスのいい美味しさが魅力だ。しっかりとした甘さながら、後味はさっぱりとしているので、甘党でなくてもついひとかけ、もうひとかけと加えたくなる。
ほかにも、小倉トーストにかければ、リッチで深みのある味わいに。ぜひ試してみてほしい。
ポタージュやサラダにトッピングするようにそのままかければ、食卓におしゃれな要素が加わり、気分が上がる。後半の味変としても活用したいオイルだ。
公式をはじめ、InstagramやYouTubeにも「ごまの実オイル」を使ったレシピが数多く紹介されている。ひとかけする、このひと手間で、美味しさの幅がグッと広がる。
さらに、「ごまの実オイル」は、パスタやメイン料理のソース作りにも大活躍。朝から夜まで私たちの食事に寄り添い、日常の食卓を彩る楽しさという豊かな暮らしをプラスしてくれる。幅広い料理に使える、新しい味わいを日々の食卓に取り入れてみてはどうだろうか。
こだわりのオイルが生む、心ときめく食の時間
こだわりの製法で厳選されたごまの実の部分を丁寧に圧搾し、栄養豊富で香り高いオイルを作り出す、ごまの老舗かどや製油の「ごまの実オイル」。化学調味料や添加物を一切使用せず、自然の美味しさを大切にしたこのオイルは、デザートからメイン料理まで幅広く活用でき、日々の食卓に新たな美味しさを加えてくれる一滴だ。
忙しい日常でも、「ごまの実オイル」をちょい足しするだけで、豊かな香りと味わいがプラスされ、いつもより少しアップデートされた食卓へと導く。
ごまの持つ効能に注目するのもいいが、ただ美味しいから選ぶというのも素晴らしい選択だ。こだわりのオイルを使うことで、朝食のセッティングや食後のアイスクリーム準備、さらにはカトラリーやお皿にもこだわりたくなるだろう。そんな食の楽しさを感じる瞬間に、「ごまの実オイル」があるといい。
かどや製油株式会社
café & izakaya「goma to」
東京都目黒区緑が丘2-24-8arbre自由が丘
03-6459-5959
営業時間:11:00~21:00(ラストオーダー20:00)
https://www.kadoya.com/gomato/
CURATION BY
東京と富山の2拠点生活をするインタビュアー・取材ライター。ライフワークはおしゃれホテル宿泊で、年間100以上の宿泊施設を利用。ローカルとシティどちらで遊ぶのも好きで得意。グルメはフランス料理とチョコレート、コーヒーが大好物。