まずはぐるっと店内を1周
また入口には、ミニチュアサイズのダストボックスが手に入るカプセルマシンも。空のカプセルを捨てるゴミ入れも、ちゃんとミニチュアと同じものだ。
高い天井の1階には他にも、家具類、食器類やキッチン、お風呂などの水回り用品など、ライフスタイルに寄った商品が多数取り揃えてある。
「午前中は日の光も結構入ってきて明るいので、1階にはクリーンなイメージの商品を多く取り揃えています」(山口さん)
「DULTONって、取り扱ってる商品のカテゴリーがめちゃくちゃ広いんですよ。家具もあったり、キッチン系もあったり、こうやってリーディンググラスがあったり。なので、生活する中で必要なものはある程度網羅できるように、多種多様なカテゴリーで分けつつも、お客様のニーズによってさまざまなライフスタイルをご提案したいと思っています」と藁谷さん。
家具の他にもちょっとしたフックやドアの取っ手なども販売されており、どのアイテムもオシャレでクール。部屋に取り入れれば、今よりワンランク上の家になること間違いなしだ。
DULTONってどんなメーカー?
店内を一周したところで、改めて山口さんと藁谷さんにDULTONというメーカーについてのお話をうかがう。DULTONの創業は1988年、もともとは海外の雑貨を輸入する卸売業がメインで店舗もなかったが、1999年に初のお店が「しれっと」できたという。
「代官山にあった事務所の1階が空いたので、じゃあ出店してみるかということで『ZAPADY-DOO』というお店ができたんです。ただ、大々的に宣伝したわけでもなく、本当に好きなことの延長という感じで誕生しました」(藁谷さん)
そこから経営体制の変更やスタッフの入れ替わりがありながらも、DULTONには変わらない核となる部分があるという。
「さっき見ていただいたキャビネットなどのMETAL PRODUCTシリーズは創業早期から作っていて、DULTONの真ん中にある商品です。でも、それ以外の商品に関して『これは作っちゃダメ』みたいなルールはなくて、『これがあるなら、これも作ってもいいよね』って次々と作っていくうちに、商品の幅がすごく増えたんです。
ただ、時代ごとにさまざまなトレンドとか空気感、色使いなどがある中で、扱う商品のカテゴリーの幅が広いDULTONが大前提にしているのは『道具を楽しむ』『もうひとつの豊かさを提案する』ということ。ファニチャー、ハウスウェア、ガーデン、キッチンといったさまざまなシーンで、気付いたら『あれ、これってDULTONのじゃない?』ってスッと入り込めるような商品や、便利ではないかもしれないが、心を豊かにしてくれる商品を作り続けています」(藁谷さん)
「たしかに、ジャパニーズな感じよりは海外に対する憧れはスタッフみんなが持ってますね。でもアメリカンだけじゃなくて、例えば色使いやアールの利かせ方とかにはヨーロッパのテイストも取り入れてるし、かと言って海外のどこかと言われるとどこでもない。それがDULTONなんです。
そういう空気感があるのは、この自由が丘店だけではなくって。例えば南町田にある『DULTON FACTORY SERVICE』という店舗は、すごくいなたいガレージ感が満載なんですけど、そんな中にちょっとだけ『外し』でヨーロッパらしさを出していたり。DULTONのスタッフはみんな、そういうバランス感覚を持っていて、細かい部分までは一緒じゃなくても好きな傾向が近いと思いますね」(藁谷さん)
「DULTONは他にもいくつか屋号を持っていて、それぞれ何店舗かあるんですが、DULTONと言う屋号の中で一番規模が大きくて、アクセスもいいのが自由が丘店です。なので、DULTON全体で何かを発信する時は中心になることが多い店でもあります。感度が高いお客様もたくさんいらっしゃるし、海外のお客様もたくさん訪れますので、チャレンジングなこともたくさんしています」(山口さん)
そんな中でも転機となる出来事が2020年にあったという。
「以前はGROCER’S STANDと言うコーヒースタンドが3階に併設してあったのですが、そちらは惜しまれつつも閉めることになり、そのタイミングで売場づくりを見直すということになって、コンサル会社さんに入っていただきました。それまではレイアウトの基礎知識もあまりなく、各スタッフがそれぞれでこだわりを持ってやっていて、ある意味では『素敵すぎた』というか、攻めすぎていた部分もあったのですが、お客様に不親切な部分もたくさんあって。
それを機に、什器やディスプレイを変更したり、尖りすぎていた部分をお客様に寄り添うかたちに変えたりしました。そうすることで、来てくださるお客様の層も広がりましたし、これまでのコアなDULTONファンの方々と同じくらい、新たにDULTONにハマってくださる方も増えたように感じます」(山口さん)
DULTON自由が丘店で一番のヒット商品は?
せっけんの「持ち」も良くなる上に、掃除がラクになるということで、2012年の発売以来、年に3000個以上売れるロングセラー商品だそう。最近は高級な固形せっけんのユーザーも増えている中で、このホルダーはお手頃価格で、おみやげやギフトにもピッタリだ。
「DULTONの商品って、流行りを追わないから色あせないんです。『今あれが流行ってるから作ろうぜ』なんてことをしていると、一過性のもので終わってしまうし、開発して生産している間に流行が終わってしまう。
先ほどもお話したように、DULTONはこれといったテーマ性を持つよりも、開発部署のテンションとかバイヤーの感性に刺さったもの、あるいは社内のムードで新商品を作っているんです。だから、ずば抜けて売れるものというよりも、昔からまんべんなく売れていて動向が落ちにくい、そういう商品が多いんだと思います。
初めに店頭で紹介したリーディンググラスも、最初はDULTONくらいでしか見かけなかったんですが、今ではいくつかのメーカーさんが取り扱うようになってきて、それだけウチが発信したものの認知が広まったのかもしれないと思っています。流行を追うくらいなら、流行を生んでしまった方がいいよねって(笑)」(藁谷さん)
「自由が丘という立地は都心からも郊外からもアクセスが良くて、海外のお客様を含めていろんな方が来てくださいます。そんな中で、どのようなお客様に対しても、まずはお店に入った時に与えるインパクトを大事にしたいと思っていて、『ここじゃないと味わえない異世界感、非日常感』というのがいつ来ても味わえる、ずっと続くというのを意識してお店作りをしています。
私も、最初に来た時からずっとこのお店にインパクトがあったんです。天井も高いし、壁や床、内装も普通の雑貨店とは違いますし、ディスプレイも他のお店とは違っていて。そういう、どんなお客様がいらしてもずっと印象に残っているようなお店でありたい、という気持ちは大事にしています。
最近は海外からのお客様がよくDULTONの商品を購入してくださって、SNSに写真を上げてくれる方が多くて、これまで意図していなかったところ以上にDULTONの間口が広がっているのを感じます。なので、よりワールドワイドにも広がるお店になるといいなと思っています」(山口さん)
DULTON自由が丘店で、あなたの生活をより面白く
DULTON自由が丘店
03-6421-4875
11:00~20:00
定休日:木曜日
https://www.dulton.jp/stores/jiyugaoka
DULTON直営店舗・オンラインショップでは、2025年10月13日まで「100 WORN OUT PRODUCTS」キャンペーンを実施中。6,000 円以上のお買い上げでノベルティをプレゼント。
詳細は↓
https://www.dulton.jp/onlineshop/pages/100WORNOUTPRODUCTS.aspx
時代を超えて愛される住まい。マンションブランド「ZOOM」の秘密に迫る|ZOOM LIFE
