Vol.441

KOTO

09 MAY 2023

インテリアのアクセントに。自然がつくり出すアート作品を添えて

自宅のインテリアについて考えるとき、流行のスタイルを参考にする人もいれば、デザイナーズ家具を揃えることが楽しみだという人もいる。お気に入りの家具を揃えたモデルルームさながらの部屋。そこで生活する中で、ふと物足りなさを感じている人もいるのでは?インテリアのアクセントがほしい。自分らしい部屋づくりがしたい。そのように考えている方に提案したいのが、自然物をアート作品のように飾ってみること。アートといっても高額な予算や専門知識はご無用。童心に帰るような気持ちで、気軽に楽しめるアイデアをご紹介したい。

室内にいながら外の景色を眺めること

インテリアに風景写真を取り入れるアイデア
日本には古くから「借景」という言葉がある。もともとは中国と日本の造園技法のひとつだが、外の景色を室内から眺める窓を借景窓と呼ぶように、自然風景をモチーフとしたアート作品を置くことも同じように考えることができる。

造園を手掛けたり美術品を購入したりすることはややハードルが高いが、自身が出逢った自然風景の一部を借りて、アート作品のように室内に配置し、その景色を眺めてみるのはどうだろう。

たとえば小石や枯枝を拾い、自然物の有機的なフォルムや、色、テクスチャーを観察しながら彫刻作品のように飾ってみる。「これは良い石だ」「この枝よりも、あっちの枝が好き」......それまで気に留めることがなかったありふれた自然物たちが、それぞれに個性や美しさを持っていることに気が付くようになる。そこから産地や特徴を調べるようになり……クセになってコレクターになる人も少なくない。

ただし、すぐに素敵なものに出逢えるとは限らない。そういう偶発性も、この遊びの面白いところ。

自然がつくり出すアート作品と出逢う

思いがけず良い景色に出逢うかもしれない
都会に住んでいても、自然のものをたくさん見つけることができる。近所の公園や緑道で木の実や落ち葉を拾ったり「なぜこんなところに?」と不思議に思うような場所に珍しい石が転がっていることがあったりーー。
旅行で訪れた場所で、見慣れない自然物と出逢うこともあるかもしれない。

そうして出逢ったものの中から自分の感性に響くものを選び、宝物のようにコレクションしていく。拾えないものはカメラで切り取るのも良い。

都心でも自然のものがいろいろ採取できる
良いと思える物がなかなか見つからない場合は、自然を見る視点の引き出しを増やしていくことをおすすめしたい。

イタリアの美術家、ブルーノ・ムナーリ(1907-1998)は、著作やワークショップで『観察することの大切さや面白さ』を説いている。『木をかこう』(至光社国際版絵本・ブルーノ・ムナーリ/作・須賀敦子/訳)の中では『幹から遠くなるほど、枝は細くなる』といったあたりまえのことが繰り返し描かれている。子ども向けの絵本のような一冊だが、自然物それぞれの規則性を発見したり、不思議がったりすることの楽しさを教えてくれる易しい手本だ。

もっと簡単なのは、地域の植物図鑑や鉱物図鑑を見ること。自然に関する少しの知識を持っておくことで、ものの見方のバリエーションも増えていくはず。

「雑草という名の草はない」

これはNHKの連続テレビ小説『らんまん』のモデルになっている植物学者、牧野富太郎氏の言葉で、名もなき植物と捉えることは見る側の知識がないだけであって、ほぼすべての植物には名前があり、生態が分類されているということ。

春の訪れと共に、アスファルトから力強く生えてくる何気ない草花にも、素敵な名前がついているのかもしれない。

自然のオブジェを室内へ運び、手入れする

汚れを落としておくことも忘れずに
拾い集めた自然物は、土や虫、苔などが付着しているため、適切な処理をしておきたい。どの程度やるかは人それぞれだが、虫や汚れがそれほど多くなければ軽く洗う程度でも良いだろう。

植物に関しては、虫が付着している可能性が高いため、丁寧に手入れをしておく方が無難だ。ここでは、私が知人のフローリストに教わった方法をご紹介する。ただし、あくまで簡易的な方法なのであしからず。気になる方は入念に手入れを行ってほしい。

枯木のお手入れ方法

枯れ枝には熱湯をかける
枯木や流木は煮沸したり漂白剤を使用したりする方法があるが、大きなものはとくに自宅での処理が難しいことがある。私がいつも行うのは熱湯をかけ、サンドペーパーや束子で研磨する方法。洗浄したあとに木の皮を剥がし、風通しの良い場所で乾燥させる。劣化しそうな部分はすべて除去しておく。

枝物や花のお手入れ方法

霧吹きをかけると長持ちするものが多い
自生木の枝や生花は、水にくぐらせ虫を追い出した後、水揚げを行う。植物の種類によって水揚げの方法は異なるので、都度調べてみてほしい。とくに難しいのが枝物の水揚げで、水切り(水の中で枝を切ること)、金槌で叩き繊維をほぐす、ワタを削り落とす、熱湯を使うなど、種類に合わせて適切な処理を行う。

花の場合は余計な葉(とくに水に浸かる部分)を取るのが長持ちさせるコツ。枝物も花も、花瓶の水は清潔を保つことが大切だ。ごく少量の漂白剤を入れるといった簡単な方法もある。毎日こまめに水切りをし、痛んだ部分は取り、霧吹きをすると長持ちしやすい。

自然のオブジェをインスタレーションする

全国各地で収集した石を本棚に並べる。上段には椿の枝
処理が終わったら、配置する場所や活用方法を考えてみよう。室内空間にアート作品を飾るような気持ちで、家具や物との相性を見極めながら配置していく。外にあった自然のものたちが、室内空間に心地よく調和することを楽しんで。

このような行為は、芸術分野でインスタレーションと言われている。インスタレーションは、1970年代以降一般化した現代美術における表現手法のひとつで、室内や屋外などにオブジェ等を配置し、場所や空間全体を作品として体験させること。

そして置く物や場所が、人それぞれのセンスの見せ所。

石を敷き詰めた花瓶に枯木をあわせて
ガラスの花瓶に石を敷き詰め、枯木を刺したものをリビングに配置した。

大きめの枝物を空間に配置すると、視点が留まるポイントが生まれるため、仕切りを置かずに空間の間仕切りができる効果がある。

枯木がテーブルに影を落とす。枝の造形美を感じられる。

石のコレクションをアート作品のように配置して
上の写真は、採取した石をアンティークの木箱に入れ、古い英単語カードを添えたもの。自然物に言葉を添えることで、また違った見え方が生まれる

写真を飾る方法のバリエーション

拾えないものは写真で切り取ろう
拾ってくることができない大きなものや風景は、写真にして部屋に飾るのもひとつの方法。サイズや配置場所を変えたり、季節ごとの入れ替えも楽しめる。

写真の展示方法として一般的なのは、出力したものを額装し壁に設置する方法だが、自分の手で額装するのはなかなか難しいかもしれない。もし額装したい場合は専門店に相談してみよう。さまざまな額装の方法があるため、アドバイスをもらうことができるはず。

額装はインテリアとのバランスを配慮して
額装は、マット(余白をつくるパーツ)を入れる場合(左)もあれば、マットなし(右)もある。フレームの色や幅、余白の取り方もインテリアとしての映えを左右する要素となる。部屋のテイストに合わせて選択しよう。

フォトアクリルとゲタをマウントした写真作品
専門業者にフォトアクリルなどをマウントしてもらう方法もある。壁に掛けられるように、木製吊り枠(ゲタ)をつけたりすることも可能。マウントの素材にもさまざまな種類があり、軽い素材を使って軽量化すると壁掛けがしやすいだろう。

額装やマウントをせずに直接壁に貼る方法もある。次の写真は昨今の美術展覧会にも使われるソフト粘着剤を使用。賃貸物件であってもクロスを傷めずに貼り付けることが可能だ。ただし、保存性は弱いため、状態を長く保ちたい場合には不向き。

壁は、大きなキャンバスのように使う
額装か直貼りか、いずれにしても平面作品を飾る上で心がけておきたいのは、部屋の壁を大きなキャンバスのように捉えること。どこに何をどのように配置するか。その選択によって風景の見え方が変わってくる。

写真史に名を刻む作家でも、型にはまらず自由な表現手段を選ぶことがある。

平面作品は額装するという形式ばった考えを打ち破った作家の一人を挙げてみると、日本でも人気のあるドイツ現代写真作家、ウォルフガング・ティルマンス(1968-)は自身の作品の展示方法をインスタレーションという手法で見せたことで話題となった。額装ではなくテープで直接壁に貼ったり、クリップで挟んだり、サイズや紙もバラバラだ。

一見ランダムなようで、全体を見ると独特なリズムや呼応を想起させるティルマンスのインスタレーション。機会があれば参考にしてみてほしい。

自然物の実用的な使い方

集めた自然物を美術作品のように飾って楽しむことのほか、実用的に活用するアイデアも少しご紹介する。ショップのディスプレイなどに自然物が活用されていることもあるので、そういった事例もぜひ参考にしてみて。

流木をアクセサリーディスプレイとして活用
アクセサリーも自然物と相性が良く、ショップでもディスプレイとして活用されることがある。上の写真では照明にも枯枝を活用し、空間に自然物とのつながりを広げている。

程よいサイズの石をペーパーウェイトとして活用
石の重さを利用して、ペーパーウェイトとして活用するのも良いだろう。この場合は紙を傷めない、なめらかなテクスチャーで座りの良いものが適している。

落葉や木の実にアロマオイルを染み込ませ、ポプリとして活用するアイデア
拾い集めた木の葉や木の実などに香りをつけて、リラックスタイムに活用するアイデアもある。ドライフルーツや料理用スパイスなどを入れても素敵な仕上がりになる。

自然物をインテリアに取り入れて楽しむこと

自分なりの価値を見いだすことの楽しさ
「ものを持たない暮らし」が注目されるいま、生活空間を極力シンプルな状態に整える方が多いようだ。ものを持ちすぎることにはさまざまな弊害がありそうだが、自分らしさや遊び心まで断捨離してしまうのは、少しだけ淋しい。

自宅というプライベートな場所を、日々生活するための実用的な空間としてだけでなく、自分のための小さなギャラリーのように考えてみてはいかがだろうか。そこに並ぶのは既製品にはない、ごく個人的な発見や喜びだ。

ここに2つの石がある。多くの人にとって何の価値もない石ころだが、これらはかつて私が訪れた2つの旅先の記録でもある。ありふれた自然物の中に、プロダクトには持ち得ない唯一無二の魅力を発見する。そういった日々の小さな喜びをコレクションしてみてほしい。