Vol.523

MONO

20 FEB 2024

本当の「タッパー」を知る。時を超えて愛されるマキシデコレーター

「タッパー」を知らない人はいないだろう。けれど、「タッパー」という言葉自体が商標登録されているということは、あまり知られていない。そのネーミングは容器の開発者であるアメリカ人、アール・S・タッパーの名前に由来している。 アール・S・タッパーが設立した「タッパーウェア」ブランドのマキシデコレーターというタッパーは、商品名を聞いてもピンとこなくても、おばあちゃんの家で見たことある人も多いはず。私の家には、私より長く生きている50年物のマキシデコレーター達が未だ現役で活躍している。このタッパーはただの保存容器ではなく、暖かな家庭の一部となる魔法が宿っている。

タッパーウェアとマキシデコレーターの歴史

カラフルな見た目で明るい気持ちにさせてくれるので、複数置いてコレクションしたくなる
タッパーウェアのマキシデコレーターは、創業者であるアール・シルバーズによって、1950年代にアメリカで設立されたTupperware Brands Corporationによって生み出された。その保存容器には食材の鮮度を保ち、密閉性があり、再利用が可能であるという特長があった。

シルバーズは女性たちが友人や隣人を招いて行われるホームパーティーでタッパーウェアの製品を紹介し、その場で販売した。この販売スタイルによって、タッパーウェアは口コミで広がり、家庭に定着していくこととなる。

パーティーの中で楽しく商売が行われていた。当時から女性の口コミがもつ力とは大きかったようだ
中でもマキシデコレーターは、タッパーウェアの製品の中でも顔となる存在である。機能性とデザインの両面で高い評価を受け、今でも世界中でタッパーウェアの象徴として根付いている。

製品としての地位を確立し、使いやすさと美しさを組み合わせたコンセプトが多くの人々に受け入れられ、長い歴史を築いている。

サイズやカラーを増やし、消費者のニーズに応えつつ時代に適応してきた
タッパーとは安く買えるもの、「そこそこ」で捨てられるもの。傷が付いたり、割れたり、着色してしまったり、匂いが染み付いたり。これら全てを跳ね返し、何十年経っても劣化しない品質をもつタッパー。

時には保存容器として、時には味噌や梅⼲し作りの土台として。時代とともに、カラーやあり方を変化させて生き残ってきたマキシデコレーター。保存と創造が調和し、まさに時を超えて愛される、不朽のプロダクトだ。

中身が見えない、それがいい

マキシデコレーターは中身が見えない。透明でないからこそ、それ自体の色や質感が際立ち、キッチンに色を差してくれる。何が入っているか見えないため、中身を整えておく必要もなく、そのまま置いておいても生活感が出ない。

シンプルな形状でいて、サイズやカラー展開が豊富なため、同じ色で揃えてもいいし、あえてカラフルにしてもポップで楽しい。

キッチンに置くとパッと華やぐ。アメリカ生まれらしいカラー展開で、色の組み合わせを考えるのが楽しい
尖らず浮かず、見慣れたバケツ様のデザインで、どこか懐かしいような庶民的な印象を与えるのだが、見た目から秘められたポテンシャルは高い。⾷材を湿気や乾燥からしっかりと守る⾷材保存容器。蓋を閉めてワンプッシュするだけで、液体を入れて逆さにしても一滴も漏れない密封性がある。

その特性から、時にはみそ作りやぬか漬けの土台に、時にはフルーツシロップ作りにと、汎用性は高い。塩分や、酸、アルコール分が強いものの保存も可能であり、容器自体も軽く、みそや梅⼲しを作る際は重⽯なしでもOK。

このようにマキシデコレーターはただの保存容器ではなく、キッチンのアシスタントとして優れたパフォーマンスを発揮し、見た目以上の価値を提供してくれる。美味しい料理や健康的な食生活を追求する人々にとって欠かせない存在である。

大きめサイズは米びつにも最適。キッチンにそのまま置いておけばすぐに取り出せて便利

軽さとは手軽さ

マキシデコレーターは他のタッパーと同じく軽くて使い勝手が良い。上記でも書いた通り、日本ではよくぬか床やみそ作りに使われている。匂いが漏れなく、密閉性が高くて乾燥しないため、これらの用途にはもってこい。

最近のお気に入りの使い方は、フルーツシロップの漬け込みだ。フルーツシロップは、透明な瓶に入れて漬け込むことで見た目の美しさも楽しみながら作られることも多い。作る過程では、1日1回、上下を逆さまにして振ることが必要であるが、瓶だとどうしても重くなってしまい、振るのも一苦労である。

自家製シロップはしっかりとした密閉タイプの保存容器を使えば、半年~1年ほど保存でき、冷蔵庫で保管すると鮮度が安定するのだが、多めに作ろうと思って大きな瓶に入れると、冷蔵庫からの出し入れや移動もなかなか大変になってくる。

オレンジシロップはチキンソテーのソースにも使えておすすめだ。自家製オレンジシロップを利用したオレンジソースは絶品
フルーツシロップは好きな果物と氷砂糖を交互に重ねていき、数日置いておけば簡単にできあがる。お好みでミントを加えると爽やかな香りがプラスされ、上質なカフェドリンクにもってこい。水割りやソーダ割はもちろん、ミルクで割ったりホットケーキにかけたり、楽しみ方は自由自在だ。

1日1回ひっくり返すだけ。ぬか床や味噌など、毎日のお世話でできあがる物には愛情さえ感じる
また、漬け込み以外では、中途半端に残ったお菓子などをまとめて入れておくのに重宝する。梅雨でも湿気ることなく保存することができる。クリップまみれのお菓子袋を隠すことができるので、生活感も出ない。「これ、おばあちゃんがせんべいを入れるのに使っていた」という人も多いのではないだろうか。我が家も漏れなくそうであったが、おばあちゃんの煎餅は、いつもパリパリに保たれていた。

何色に何が入っているかはお楽しみ

おばあちゃんが憧れたタッパー

50年前、昔の女性はどのようにキッチンに立っていただろう。今と違い、家事にかける時間は長く、特に料理にかける時間は1日の大半を占めていたのではないだろうか。

タッパーウェアが日本に上陸したのは1963年。私達のおばあちゃん達が20代〜30代の頃、家事に育児に奔走している時に現れたのである。タッパーウェアの日本での販売様式は、上記で述べたホームパーティー形式がそのまま導入された。アメリカ風の生活への憧れを演出しながら販売され、女性たちの間で瞬く間に話題となった。

大卒の初任給が15,000円程度の当時、直径17cmのボウル6個セットが1,360円と高価で、価格面でも高級感が演出されたそうだ。今の時代、タッパーであれば100円でも多種多様な物が買える。おそらく当時も、もっと安価で普通に使える物は売っていたと思われる。

マキシデコレーターは、当時の女性達に「少し高くても、質が良くて流行りのこれを持っておきたい!」とウキウキしながら抱えられて持ち帰られたに違いない。想像するとなんとも言えない可愛らしさを感じる。

祖母の空き家にあったタッパーウェアのタッパーたち。緑のタッパーもタッパーウェアブランドのタッパーだ
我が家にも、90歳の祖母から譲り受けた50年ものの元祖タッパーが鎮座している。私が子供の頃、お菓子が食べたいと祖母にねだれば「はいはい」とベッコウ飴をここから出してくれた。私より長生きしているのに、ヒビ1つ無く、未だ現役で活躍中である。ちなみにうちに来る前は私の母の家に置いてあった。祖母が娘である私の母に譲り、そして母は娘である私に譲り...三代に渡って私たちの生活を静かに見守ってくれている。

祖母の空き家にあったタッパーウェアのタッパーたち。昔はギフトや引き出物の定番だったらしい

今はもう誰も住んでいない家。戻ってくる予定だった家のタッパーには、「11/3 イカ、ピーナツ」とラベリングされたままだ

食品保存容器であるのに、将棋盤の上に馴染みすぎている。食品を保存するためだけではなく、将棋の駒を入れるのにも使っていたようだ

半世紀も静かに生きてきたものは、古いのに新しい

ギフト、引き出物、母から子へ。人から人の手に渡っていく不思議な存在
長い間愛される物は、時代を超えて、心に響く要素を備えている。決して独創的であったりアーティスティックな物であるわけではない。ないけれども、新しい時代でもその便利さや本質は失われることがない。

世代を超えて使われた物には、受け継いだ側がその物に対する歴史と、大切に扱われてきたという愛情を勝手に感じてしまうものだ。かつておばあちゃんが大切に使ってきたこのタッパーと同じように。

「あ、これおばあちゃん家にあった!」と少しの感動を味わうことのできるマキシデコレーター。古いけど新しい。元祖タッパーを今、使ってみてはどうだろうか。

タッパーウェア|マキシデコレータ